パルコツ

現役女子大生が色々な分野でレベルアップを目指すブログ

パルコツ

MENU

【読書記録】ちきりん著『自分の時間を取り戻そう』

こんにちは、パル子(@parucock)です。 
久しぶりに読んだ本の紹介です。

今回はこちら。


f:id:a0ryzae:20181015183953j:plain:w600

『自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方』


社会派ブロガーとして有名なちきりんさんの本です。
私はちきりんさんが好き、というか、この方の考え方に興味があるので、ブログを読んだり、ツイッターでチェックしたりしています。
就活を控えた大学生だけでなく、働き方やこれからの人生についてもう一度よく考えたい方に是非読んでもらいたいです。





この本を選んだ目的・理由

  1. 就職するにあたり、「仕事に追われるだけの生活」になるのは嫌だと思ったから
  2. こちらのnoteでハヤカワ五味さんがおススメしていたから

(ハヤカワ五味さんは私が尊敬している方で、キュートでクレバ~な経営者さん。)



この本で語られていることはひとつ!「生産性を高めよ!」

この本の一貫したテーマは「生産性を高めよう!」ということです。
つまり、自分の時間を取り戻すために、「生産性を高める」Tipsが分かりやすく書かれています。
順を追って説明していきます。


そもそも「生産性」とは

大学生の私にとって、「生産性」と言う言葉は「何となく意味は想像できるが、馴染みはない」言葉です。
本書では、生産性は以下のように定義されています。

生産性は、「インプット=希少資源」と「アウトプット=手に入れたい成果」の比率として計算されます。つまり生産性とは投入した希少資源(時間やお金など)に対する成果の割合(比率)であり、希少資源がどれくらい有効に活用されたかと言うレベルを表す指標(p.134)


なので、「生産性を高める」ということは、めちゃめちゃ簡単に言えば「投入した希少資源に対して得られる成果量を増やそう」と言う話になります。
この「生産性」と言う言葉はあらゆる場面において使うことができます。
勉強であれば、「いかに時間(やお金)をかけずに知識を定着させるか」
仕事であれば、「いかに短い時間で仕事を終わらせるか」
苦学生の旅行であれば、「いかにお金をかけずに色々なところに行けるか」などなど。

この本では、

なにをやるにしても自分の貴重な資源を最大限に有効活用できる生産性の高い方法を見極め、可能な限り高い成果を得る、そういう方法を身につけないと、やりたいコトすべてをやれる人生は手に入りません。(p.52)

と述べられています。

では、どうすれば生産性を高めることができるのでしょうか?


「生産性を高める」には

生産性を高めるのに大事なことをまとめると、

  1. 希少資源に敏感になること
  2. 手に入れたいモノを明確にすること
  3. 作業時間を減らすこと
  4. 「全部やる」を諦めること


一つずつ説明していきたいと思います。


希少資源に敏感になること

希少資源とは主に「時間やお金」のことを指します。また、「集中力」「やる気」「エネルギー」など一定量しかないと思われるものも希少資源です。
今のあなたにとって、時間とお金はどちらの方が大事でしょうか?

「残業すれば収入が増える!」と考えている社会人は、お金>時間となってしまっている代表例です。
しかし、学生は時間的余裕はたっぷりあるが、社会人に比べ自由に使えるお金はうんと少ないです(時間>お金)。
このように、ライフステージによって自分にとって希少な資源は変化するのが普通です。
そのため、「今の自分にとってはなにが希少な資源なのか」を正確に把握することが大切です


手に入れたいモノを明確にすること

自分にとっての希少資源が分かったら、次は「その希少資源をどこに投入するか」ということを考えなくてはなりません。
なぜなら、これらの希少資源は有限だからです。
本来ならば、どうでもいいことに使う時間やお金はないのです!

社会において、「やるべきこと」「やった方が良いこと」に引っ張られず、「自分が手に入れたいモノ」を明確にしなくてはなりません。
これができれば苦労はしないんだけどなあ……と私は思いました(笑)


作業時間を減らすこと

これが目から鱗だったのですが、本書には「生産性を上げるためにはインプットを減らせばよい(p.148)」と書かれています。
つまり、労働時間を減らす、勉強時間を減らす、家事や育児に使う時間を減らす……などです。
これは少し強引にも思えるのですが、
投入する時間を減らす→時間が足りないという実感がわく→作業を効率化する方法を考えざるを得なくなる
と言う感じかなと思います。
確かに、そもそも時間が足りない状態だったら、「どうにかして終わらせなければならない!」と頭を使いますよね。


「全部やる」を諦めること

確かに日本人って「完璧」を求めがちな傾向があると思います。
また、これは個人の感想ですが真面目な人が多く、「適度に手を抜く」ことができない人が多い気がします。
この章では、「『すべてできて当たり前』という洗脳から解放されましょう(p.176)」ということが書かれています。

人間誰しも得意・不得意があり、「価値がある」と感じることもそれぞれ違います。
すべてのことをやろうとするのではなく、時には「やめる」「人にお願いする」「諦める」のも大切です。



実践してみたこと

上に述べてきたように、この本では「どうしたら生産性を高めることができるか」ということについて、とても詳しく、分かりやすく書かれています。その中で私が実際にやってみたこと、やってみようと思ったことを紹介したいと思います。

時間を"見える化"する

銀行口座や手元の財布などで可視化できるお金と違い、時間は見えにくい希少資源です。お金は減っていくのを簡単に確認できますが、時間が減っていく様子を確認することは大変です。

20代の残りはあとどれくらい?

「もう二十歳だ!」「もう社会人だ!」と思うことはあっても、「あと何年何か月20代でいられるのか?」を考えることってあまりないですよね。
文章中の図を真似して、私が過ごした20代の年月を塗ってみました。

f:id:a0ryzae:20181015184030j:plain:w250
この前「もう二十歳かぁ」と思っていたのに、実はもう1年と半分以上時間が流れています(笑)
このように、人は流れる時間に割と鈍感なことが多いです。
なので、キリが良いので10年単位で区切りにしても良いですし、「大学卒業するまで」と節目などで考えても良いと思うのですが、「●●までには、あとどれくらい時間が残っているのか」を意識していく必要があるなと思いました。


時間の家計簿をつける

お金の家計簿はきちんとつけていますが、時間の家計簿をつけるという発想はなかった!
ということで、先日から「aTimeLogger - Time Tracker(for androidというアプリを使って、「何にどれくらい時間を使っているのか」可視化すべく調査中です!

play.google.com

また、データが集まったら公開したいと思います!


まとめ

一貫して「生産性を高めよう」ということが書かれていた本でした。
分かりやすく、文章も易しいので読書に慣れていない方でも読みやすいと感じました。
私が最近考えていたことをパシッと言語化し、まとめてくれていて、腑に落ちた部分がすごく大きかったのでシェアしたいと思いました。
就職する前にこの本に出会えてよかったなと思いました。
とりあえず、「自分が手に入れたいモノ」を明確にすることが今の私には必要かな……。
皆さんも、是非この本を手に取って色々思考を巡らせてみて下さい。


p.s.
この本は「ちきりん三部作」とも呼ばれるシリーズ3冊目の本らしいです。
知らずに、こちらから読んだので、他の2冊(『自分のアタマで考えよう』『マーケット感覚を身につけよう』)も是非読みたいと思います。


考えさせられる、ちきりんさんのTwitterはこちら。
twitter.com


ありがとうございました。
おわり。

Prime Reading で読んだ本紹介①

f:id:a0ryzae:20181012180751p:plain

こんにちは、パル子(@parucock)です。 

突然ですが、
みなさん、Amazonは使っていますか?
私はアマゾンヘビーユーザーです!!笑

Amazon Prime会員になると、無料でPrime Reading というサービスを利用することができます。こちらがビジネス書から小説から漫画から色々あって、中々面白いので最近通学時間にずっとkindleで読んでいます。
ということで今日は、最近、Prime Readingを利用して読んだ3本をゆるーく紹介したいと思います。読書感想文を読むつもりでかるーく読んで下さい。




「クィディッチ今昔」J.K.ローリング


クィディッチ今昔 (Quidditch Through the Ages) (ホグワーツ図書館の本)

【簡単説明】
ハリー・ポッターの作中にも登場する歴史者が特別にマグルの世界にやってきた!(ダンブルドア先生ありがとう)これを読めば、クィディッチの歴史から反則技からチームのことまで何でも分かります。

いちハリポタファンとして読まねばと思って読んだ。「幻の動物とその生息地」や「呪いの子」も読みたいと思っているのですが、中々……と言った感じです。

感想はローリング先生の頭の中すごい。これに尽きる。

この一般論が当てはまらないのが日本で、過去1世紀の間に、クィディッチは着実に人気を上げてきた。最強チームはトヨハシ・テング(豊橋天狗)で、1994年、リトアニアのゴロドク・ガーゴイルズに惜しくも破れた。しかし、負け戦の儀式に、自らの箒を焼き払う習慣は、せっかくの木材を無駄にするものだと、国際魔法使い連盟クィディッチ委員会が難色を示している。

ちらっと日本も登場します。自分に馴染み深いものが登場するとテンション上がる現象。日本の最強チームの名前は「トヨハシ・テング」!


「マリーの愛の証明」川上未映子


マリーの愛の証明 (Kindle Single)

【簡単あらすじ】
女子寮に暮らすマリーが元カノのカレンに愛の証明を迫られる話(私を本当に愛していたのかどうか?)

あれらの日々とともにあった彼女自身の細胞の多くは死に、爪や髪の毛だってほとんど生えかわったのだ。

こういう表現が川上未映子さんっぽい。

自分にしかわからない話をしながら、それでも誰かとわかりあえることを夢みながら、他愛のないおしゃべりをくりかえしながら、そしていつか、何もかものすべてにすっかり終わりがやってくることを信じながら、女の子たちは彼女たちの住むミア寮へもどっていった。

ここも好き。

川上未映子さんのお話は多分2,3冊しか読んだことがないのですが、最近様々な賞を受賞するなどして、人気が出てきた作家さんですよね。私も初めて読んだときは「なんじゃこれ!?すごい独特!」と思った記憶があります。
この作品もその独特の世界観が表れているんじゃないかな。年代も場所も「ミア寮」がどういった寮なのかも分からないのが逆にファンタジーっぽいのかもしれない。
読んだことない方は是非、川上未映子ワールドを堪能してみて下さい。サクッと読めます。


「おしまいの時間」狗飼 恭子


おしまいの時間

【簡単あらすじ】
二十一歳のリカコとイズミは、高校時代の先生の死により再会する。先生の弟のワタルを含めた3人が恋や自分の存在意義に悩む話

めちゃざっくりしてますが、筆者が二十二歳のときの作品だそうで、誰でも感じた事のある空虚感や「誰かに必要とされたい気持ち」なとが繊細な文章で描かれています。始まりが特にとても美しいと思います。

幸せと不幸せのさかいめの襞 に、私はいる。



優等生だと言われる自分に飽き飽きしているリカコ、容姿端麗で我儘なイズミ。どちらも何かに傷ついて、自分を救ってくれる人を求めている。

ポケベルが出てくるところで、初めて「えっこれって昔の話だったの!?」って気づきます。実は90年代後半の作品でした。
いつの時代の若者も同じように、自分について悩んだり、他人と比べてみたり、おとなと子どもの境目で悩んでいるということですね。モラトリアムってやつですね。

私もミートソースパスタ作ってくれる可愛い高校生と暮らしたい。(犯罪)



ということで、今日はPrime Reading の中でもサクッと読める小説&副読本の紹介でした!


本が好きな人なら、Prime Reading とてもおすすめです。プライム会員について詳しくはこちらからどうぞ。学生さんなら、Amazon Studentでお安くサービスを受けれます。





ありがとうございました。
おわり。

【読書記録】まんがでわかる LIFE SHIFT―100年時代の人生戦略

【3万円で読書計画】中のパル子です~~!

今日読んだのはこちら。

f:id:a0ryzae:20180919210028j:plain:w400
引き続きオバサン臭い背景はスルーしてください。



『まんがでわかる LIFE SHIFT―100年時代の人生戦略』
最近色々なところで耳にする『ライフシフト』。どこの本屋さんへ行っても、どこのビジネス書コーナーを見ても、どどどん!!!と置いてあるのがこちらです。

今日読んだこの本は、タイトルの通り、↑の原著の漫画版。「本難しそう。漫画でいっか★」とふざけて購入。漫画なのでサクっと読めます。





この本を選んだ目的・理由

この本を選んだ目的はズバリ、「ライフシフトがどういうものかを知り、新しい時代の生き方を知る」こと!!そして、こちらを選んだ理由は「漫画を読みながら、楽しく勉強できるぜ~~!ヒャッハー!!!」です。



(多分)大事なポイント3つ

人生100年時代に突入する?

漫画の冒頭で、「今50歳未満の日本人は、100年以上生きるつもりでいた方がいい」と言ったことが述べられています。

でも、これって実際言われてみると、インパクトありませんか?
私も半分冗談で「ギネスブックに載ってから死ぬ!」とか言ってましたが、実際100歳まで生きることを考えたことはなかったなぁと思いました。私は今21歳なので、この本の通りになればあと80年生きることになります。ヒョエ~~~!
なんかもう、そう思うと、どこの会社に就職しよう……とか、ここの福利厚生がどーのこーの、働き方がどーのこーのって考えるのすらアホらしい感じがしてきちゃう。私には80年同じ仕事をやれる自信はないので、最初の就職なんてフィーリングでいいんじゃね???とかね。はい、黙ります。


3ステージの人生からマルチステージの人生へ

今の日本人は「①教育を受け ②仕事をし ③引退を迎える(p.40)という3ステージの人生を歩んでいる人がほとんど。ライフシフトが起こると、この教育・仕事・引退の3ステージだけではなく、新しいステージへと移行していくと述べられています。
それは、「エクスプローラ」「インディペンデント・プロデューサー」「ポートフォリオ・ワーカー」などを指します。(すんごいカタカナだらけ)

  • エクスプローラとは、自分探しの旅に出て、「既存の価値観から抜け出し自分についての理解を深めていく」(p.99)ステージ。
  • インディペンデント・プロデューサーとは、「組織に雇われずに自分で仕事を生み出す」(p.100)ステージ。今流行りのフリーランスやプロブロガー、個人事業主などはこのステージに該当するのかな?と思います。
  • ポートフォリオ・ワーカーとは、「異なる種類の活動を同時に行う」(p.101)ステージ。最近、ホリエモンさんの本でも見たゾ!こんな感じの働き方。この活動は、NPOやボランティアへの参加、趣味なども含まれ、必ずしもお金を稼ぐことではないみたいです。



これを読んで、なんか今って「移行期なのかな?」と思いました。(多分そう)
従来の「1つの職場・会社で働き続ける」という「仕事」のステージを抜け出して、柔軟に働く人が増えて、日本人の働き方も少しずつ変わってきているのかな。というか、少しずつ変わってほしいな。

また、「ステージと年齢が一致しなくなる」ということも書かれておりました。つまりは、必ずしも、大学生=18~22歳、社会人一年目=23歳 ではなくなるということですね。60歳の大学生がいるかもしれないし、18歳の起業家が増えてもおかしくない、ということです。


有形資産だけでなく無形資産が大切!

有形資産とは、住宅や貯蓄など、お金で示すことができるもの。
無形資産とは、その言葉の通り、換金できない、目に見えないもの
主に以下の3つがあります。

  • 生産性資産:稼ぐための知識やスキル・仕事の仲間・評判など
  • 活力資産:バランスの良い健康的な生活や良好な人間関係など
  • 変身資産:社会の変化に柔軟に対応して自分自身を変えていく力



初めて聞きました、「無形資産」というワード。でも、すっと腑に落ちた感覚があります。よく、自己啓発本で「積極的に行動しろ」「仲間には感謝の気持ちを伝えろ」「運動しろ」と書いてありますが、それらはこの無形資産を作り上げるために、ある意味必要なものかもしれません。

また、「資産にはメンテナンスが必要で、どんどんアップデートしていく必要がある」と言ったことが述べられており、ハッとしました。特に最近は時代の流れが速いので、置いていかれないように新しいこと・ものにも挑戦しかなきゃね。

それにしても、漫画に出てくるお父さんがうちのお父さんと被りすぎていてですね……。頑固・仕事一筋・大手企業勤めってとこまで全く同じ。この漫画のお父さんは、考え方を変えて「ライフシフト」しますが、現実ではそうもいかないですよね~~。



感想とまとめ


まあ、なんといっても漫画なので「この家族上手くいきすぎじゃね?」感は否めませんが、いつかはこういう時代が到来するんだろうな。色々と考えさせられる漫画でした。
私はとりあえず、漫画の主人公のように「エクスプローラ」として、自己理解に努めます。要は大事なのは当たり前だけれども、「自分で決定していくこと」だなと思いました。
もちろん、この漫画で原作の内容すべてがカバーできているわけではないと思うので、ニュアンス違ったりするかもしれませんがお許しください。原作の方も読みたいな~。



おわり。

【読書記録】学びを結果に変える アウトプット大全

ひょんなことから、3万円分の図書券を手に入れてしまったパル子……。
雑誌や漫画に換えてしまうのも勿体ない気がするので、今日から読書&読書記録始めます!!
話題になっている本や就活生必読!みたいな本を中心に読んでレビューしていきたいと思います。


今回、レビューするのはこちら。

f:id:a0ryzae:20180919205129j:plain:w400
謎にオバサン臭さ漂う背景には触れないでください。


『学びを結果に変える アウトプット大全』


「どんな本を買おうかな~」と本屋をうろついていたところ、棚いっぱいに積まれたこちらの本を発見。本屋さんの猛プッシュ!!!に思わず、手に取ってしまったパル子です。

作者は精神科医の樺沢紫苑さん。アウトプットの基本から、具体的なやり方、継続のコツ、アウトプット力を上昇させるトレーニング方法等々が紹介されています。図も多いので、トコトン分かりやすい。大体1ページに1tipsが書かれているので、読書に慣れていない方でも読みやすい本だと思いました。





この本を選んだ目的・理由

最近、ツイッターでもよく見かける「アウトプット」というワード。「アウトプットが大事!」とみんな口を揃えて言うけれど、そもそも「アウトプットって何だろう?」と思ったのがきっかけ。よって、この本から得たいことは主に以下の2つでした。

  1. アウトプットとは何か
  2. アウトプットはどうやって行うのか

では、読んだみて思ったことをつらつら書いていきます。



心に残ったところ

そもそも、「アウトプット」って何?

「聞く」ことや「話す」ことが「インプット」ならば、
「話す」こと「書く」こと「行動する」ことが「アウトプット」!

つまり、「本を100冊読んでも、アウトプットしなければ、現実の世界は何ひとつ変化」(p.18)しないということ!

ああああ~、私、本を読んだだけで賢くなった気がしてた!何か変わった気がして、スッキリした気分で読み終わってた!!
って方、私だけではないと信じたい。


ほとんどの人がインプット過剰でアウトプット不足!

確かに、これは体感でなんとなく分かります。
大学生で考えても、板書をとったら(インプット)、その内容を人に話したり、積極的に復習している(アウトプット)している人はあまり見かけないです……。

「インプットとアウトプットの黄金比は、3対7」(p.29)だそう!インプットした倍以上アウトプットしなくてはダメなんですね。だから、逆にアウトプットをするだけで、大半の人より自己成長のスピードが速くなる!ということですね。


フィードバックが大事

「フィードバック」私はあまり聞き慣れていない言葉です。
なんとなくイメージはできますが、「アウトプットによって得られた結果を評価し、その結果を考慮して、次のインプットに修正を加えるという作業」(p.30)フィードバックと言います。
つまり、インプット→アウトプット→フィードバック→インプット→アウトプット→フィードバック……というサイクルを作るということですね。
確かに、上手くいかなかった/上手くいった原因の究明や方向修正、見直しなどは何事においても大事ですよね。


書き込みとアンダーラインで攻めの読書を

皆さんは、ビジネス書や自己啓発書などを読むとき、どうやって読んでいますか?
アンダーラインは引きますか? メモやノートに大事なところを書き留めたりしますか? それとも、SNSに感想を書き込んでシェアしたりしていますか?

この3つどれもがアウトプットらしいです。中でも、アンダーラインや書き込みをしながら読むと、ただのインプットである読書がアウトプットに変わる、という内容が目から鱗でした。
時間がない方でも、これなら実践できますね。

また、アンダーラインや書き込みをやりすぎても良くないので、1冊の本から重要な気付きを3か所だけ得るのがコツ。


ブログは時間・構成を決めてから書く

これは「文章を速く書く方法」を紹介しているところに書いてあったのですが、コツは「時間(締切)と構成を決めてから書く」ということ!

時間も構成も考えてブログを書いたことがなかったので、反省……。今日はアウトラインを考えてから、文字を書き始めてみました。確かに、次何書こうかな~と考える時間が削られて、サクサク書けているかも!?



実践してみること

ビジネス書は読み始める前に「その本から何を学びたいのか」を明確にしておく

「その本から何を学びたいのか」を自分に問いかけることで、「選択的注意」が働くようになります。要は、自分が学びたいことをしっかりと本から見つけ出すことができ、記憶に残りやすくなるということです。

私がこの本を購入した目的は「アウトプットとは何か、どうやって行うのかを具体的に知り、自己成長に繋げること」です。(このページまで読んで考えました。)
これは、今後読書をする時、絶対にやっていこうと思います。


毎日最低10分はアウトプットの時間を確保

具体的には

  1. 毎日寝る前5分で日記を書く
  2. 通学時間にSNSかブログで情報発信

です。「日記を書くことは良い」と色々なところで言われていますが、忘れて寝てしまうので、もうノートとペンを枕元に設置しました!笑 早速、今日から日記をつけていこうと思います。
毎日の通学時間は有効利用しようと考えていて、読書していることが多いのですが、アウトプットの重要性を本書で学んだので、積極的にブログやSNSで情報発信していきたいです。毎日発信を心がけているのですが、忙しいとつい忘れてしまうこともあるので、習慣付けていきたいです。

まとめ

久しぶりに「タメになる!行動しなきゃ!」と思わされた本でした。読みやすく、図も多いので、リラックスしながらあっと言う間に読めてしまいます。

本書に書かれていた通り、「読んだだけでは現実世界は変わらない!!!」ということで、早速Twitter更新&ブログに書き留めてみました。
どんどん、行動を起こしてレベルアップしてくぞ~~~!



ありがとうございました。
おわり。